【相続法改正】自筆証書遺言の財産目録

自筆証書遺言に関する民法が改正され、今年の1月13日から施行されています。

自筆証書遺言は、『自筆』とされているとおり、本文、日付、署名のすべてを
遺言者の自筆で作成することが必要である(そうしなければ無効となる)とされて
きました。

今回の法改正では、その一部が緩和され、遺言中の財産目録については自筆で
なくてよい、ただし、財産目録の各頁に署名押印することが必要、とされています。

自筆証書遺言は、従来より遺言者の署名押印が必要とされていました。これは、
遺言の本文について改正法でも引き続き必要とされています。

つまり、改正後は、自筆証書遺言の本文に署名捺印し、財産目録が自筆以外の方法
で作成された場合には、さらに、財産目録の各頁にも署名押印することが必要です。

この点についての改正法は今年の1月13日から施行されていますが、1月12日
以前に作成された遺言については適用はありません。

つまり、本文自筆、財産目録が自筆以外、という遺言を発見した場合には、その
作成日を必ずチェックし、作成日が1月13日以降で改正法の要件を満たす場合
には有効、作成日が1月12日以前の場合には少なくとも財産目録については無効、
ということになります。

関連記事

  1. 原野商法の二次被害
  2. アウトドア関連の事故
  3. 意思決定支援(第15回高齢者・障がい者権利擁護の集い)
  4. 弁護士会役員退任の御挨拶
  5. 二世帯住宅と相続
  6. 精神疾患の方の近隣トラブル
  7. 先物取引被害全国研究会
  8. 民法(債権法)改正! 中間利息控除について

最近の記事

PAGE TOP